AT-PEQ3改造1
2016-01-11


 時々アナログレコードを聴く。
 フォノイコライザーは必須なのだが、自作計画は滞ったまま、急場しのぎにaudio-technicaの廉価なフォノイコライザー、AT-PEQ3を使っている。カートリッジは以前から使っている、同じくaudio-technicaのAT-33-MCOCCで、昇圧トランスはLundahlのLL9206を以前格安で(確か1個が4ケタだったような…)購入し、ケースに収めたもの。

 このフォノイコライザー、廉価なわりに普通の音が出る。決して悪くない。所詮安物だから仕方ないというような音は出さない。もっともソースが「所詮このぐらい」であれば、そこも正直に出す。だからいい製品と言える。

 とは言え、聴きこむと若干不満が出てくる。人間の欲望は無限だから仕方がない。どこが不満かといえば、AT-33-MLOCCはタイトで高域は美しいが、低域もカチンと締まったインパクトで叩き出すことができるカートリッジなのに、そこが弱く感じる点。ちょっと聴きにはハイ寄りだが、実はきっちり低域も叩きだしてくるこのカートリッジのキモのようなところが物足りない。

 低域に力が欲しいとなれば、まず弄るのは電源というのが定石。たしかに廉価なこの製品、電源は見た目にも貧弱な感じのACアダプタだ。見ると15V200mA定格。このぐらいなら自作電源ができないかと、当初は可変三端子レギュレータ、LM317を使った安定化電源を考えた。

 しかし、AT-PEQ3は内部に78L15という三端子レギュレータを持っていることが判明。それなら電源部は整流+平滑回路だけで行けそうだ。予算削減のため、手持ちのパーツを探すと、S.E.Lの電源トランスSP121がある。2次側は12V-10V-8V-6V(CT)-1A。AT-PEQ3の実消費電流は20mA程度なので、電流容量は文句なしだが、電圧が不足。こういう場合は倍電圧整流回路を使えばよかろうと考えた。コンデンサは手持ちに4400μF/35Vが2本、同じく4400μF/25Vが2本。少々容量が大きいが、倍電圧整流回路は半端整流回路の2階建て電源で、リップルは大きめのはずだから、まあよかろう。平滑回路用の抵抗もあまり大きいと電源インピーダンスが高まるし、第一電圧降下もバカにならない。2段π型フィルタを構成するための抵抗2本は、コンデンサ容量の大きさを当て込んで、180Ω、1/4Wを2本で行くことにした。回路図は下のとおり。
禺画像]
 当初トランス2次の10Vから整流して、セオリー通り10〓2〓√2=28.3Vを取り出し、π型フィルタの抵抗に20mAが流れるから、ここで7.2Vの電圧降下で最終出力電圧を21.1Vと考えてみたが、実測で約28Vが出力された。トランスの容量に対して取り出す電流が低すぎたのか、トランスの2次側電圧のゆとり分が残ってしまったようだ。このままAT-PEQ3に接続したところ、作動しない。どうやら78L15の過電圧保護が働いたようだ。コンデンサ容量も大きすぎるようだ。負荷を接続しないと、コンデンサに大量に電気がたまっているので、うかつに触れると危険。あまりの180Ωをそっと出力段のコンデンサに接続して、電気を逃してやらないと、修正作業にも移れない。
 そこでトランス2次側の取り出しを8Vに変更。計算値では8〓2〓√2=22.6V、電圧降下によって15.4Vとなるので、78L15の可動に必要な電圧を割る(3端子レギュレータの入力電圧は出力電圧+3V以上)はずだが、実測で約22Vが出力された。これをAT-PEQ3に接続すると無事作動。
 トランス一次側のヒューズは、2次側最大電流1A〓2次側最大電圧12V=12Wを入力電圧100Vで割って、1次側最大電流を求めると、0.12Aとなるので、これに近い125V0.2Aのものを入れた。稼働時にヒューズが切れることはなかったので、このままとした。


続きを読む

[audio]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット