「ブラック」状態の子どもたち
2023-10-04


 厚生労働省が「睡眠指針」の改訂原案を発表した。それによると…

 成人6時間以上
 1〜2歳児11〜14時間
 3〜5歳児10〜13時間
 小学生9〜12時間
 中学・高校生8〜10時間
 子どもは、米国睡眠医学会の推奨時間と同じということらしい。

 仮に中高生の睡眠時間を10時間と設定する。「睡眠の質」を言い訳に睡眠時間はそんなにいらないという意見もあるが、逆に言えばそれだけ必要な人もいるわけで、そういう人を排除するような言説は弱者切り捨て以外の何物でもなく、人不足・少子高齢化の現代では到底容認できない暴論だ。

 24-10で、起床時間は14時間。学校が始業から放課までを0830〓1530とすると、7時間。14-7=7時間。通学については差が大きいが、高校生が電車通学等をすることを考え、往復60分として7-1=6時間。家庭での朝食、夕食、入浴を(非常に少なく…早めしとなんとかは芸のうちという戦前軍隊のようなスタイルではある)60分と仮定して6-1=5時間。

 残り5時間だが、これに昨今世間で取り沙汰される部活動を考える。1600〓1900ぐらいの拘束時間が実際には標準的なところだろう。とすれば、3時間。5-3=2時間となる。

 多くの中高生は塾に通っているとして、2時間で通塾+学習が収まるとは思えない。
 通塾や通いごとがなくても、中高生が自由に使える時間はわずか2時間。もちろんこの中に「予習・復習」が含まれるし、英語・数学の教員に言わせれば、そんな学習時間では足りないというのは(私の経験からも)必定だ。これではゲームやスマホはおろか、数少ない学校推奨娯楽である「読書」すらままならない。自ずと睡眠時間を削るしかない。部活動に参加しないという選択肢ももちろんある(というより、10時間睡眠を保障する限り、部活動が中高生の生活に介入する余地などどこにもない)が、推薦入試や入社試験での「ガクチカ」偏重を考えると部活動不参加は子どもたちや親にとっては不安だろう。しかしこの生活モデルを強いるのは、ブラック企業と何ら変わりがない実態と言える。

 小学生なら12時間睡眠を確保となる。起床時間は12時間。学校拘束時間は中高とさほど変わらないので7時間とすれば、12-7=5時間。通学は往復30分としても、食事や入浴はゆっくりだろうから、通学、食事、入浴トータルで2時間とすれば中高生と変わらない。5-2=3時間。もちろん塾やお稽古ごと、スポーツクラブその他諸々を考えれば、もう残り時間はない。これまたブラック。

 睡眠不足は抑うつ傾向の高まりや学業成績の低下につながる。2022年の文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校調査」で、不登校の小中学生は約29万9千人となり、過去最高。いじめも小中高などで約68万2千件、被害が深刻な「重大事態」は923件と、これまた過去最高。小中高生による暴力行為も約9万5426件と、こちらも過去最高。「寝ずに働け」「四当五落(さすがに死語か}」「24時間働けますか」の結果、多くの人が心身を壊している。上記の結果は子どもたちの悲鳴以外の何者でもない(大人も「過労死」し、自ら命を断つ)。


続きを読む

[topics]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット